Global Ecosystem Development

グローバルエコシステムを形成し 企業の持続的成長へ貢献

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/ee187483132dc4088cc24d29ff707e652fd8b29c-1920x1080.png

本質的に意義のあるイノベーション、グローバルに誇れるイノベーションが日本から次々と継起し、あふれ出す世界を。

ICMG GroupのGlobal Ecosystem Developmentは、複数の企業や組織の知的資本を掛け合わせることを強みに、商品やサービスの企画段階から共にアイデアを出し合い、改善を重ねていくことで、世の中のニーズに合致した製品やサービスを生み出しています。私たちが水先案内人としてグローバルエコシステムを構築し、Win-Winな価値創造ストーリーの構築から社会実装までを伴走、支援しています。

グローバルエコシステムとは

グローバルエコシステムとは、複数の国や地域にまたがる企業・組織・個人が連携し、価値を共創・共有する仕組みであり、単なる海外展開ではなく、クロスボーダーでの新たな価値創造を実現するものです。ICMG Groupは日本企業の持続的成長を目指し、ローカルに根付いたエコシステムの形成にも注力しています。

Global Ecosystem Developmentを推進する意義

グローバル化やテクノロジーの進化、AI・デジタリゼーション、個人の嗜好の多様化により、一社単独でサービスや製品を世の中に出すことが難しくなってきています。技術を一社で囲い込むことやゼロからのイノベーション創出が困難な中、変化のスピードに対応するには「共創」がますます重要です。ICMG Groupは、パートナー同士の強み・弱みを理解し、最適なつながりをつくることで、共創を支援します。また、気候変動や地域課題といった複雑な社会課題に対しても、企業・団体の知的資本を掛け合わせ、新たな価値を生み出すことが求められています。これをグローバルに推進するのが、私たちICMG GroupのGlobal Ecosystem Developmentであり、クライアントの知的資本を深く理解し、パートナーシップ構築を強みとして取り組んでいます。
https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/2829bac382ea2b53d4412674a22f3ee8022e2e00-772x520.png

グローバルサウスへ経済圏を広げる

ICMG Groupシンガポールオフィスでの事業の仕組みとして、シンガポールのイノベーションエコシステム(大学、スタートアップ、ベンチャーキャピタルなど)との連携があげられます。
地域住民や自治体と協力し、地域社会の課題解決や活性化に貢献する取り組みを行うことで、地域に根ざした持続可能な価値創出を目指しています。現在オポチュニティは、西に広がっていると感じています。西というのは、南半球のグローバルサウス。東南アジアから、インド、中東、アフリカが次の大きなグロースのマーケットになると思っています。ICMG Groupは、シンガポールを戦略的拠点に、グローバルサウスでの機会を探索しながら、今後も経済圏を広げ、社会実装まで伴走支援していきます。
https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/f29a77d02bf78ca00b1c43b83696452d5f88a8b6-520x366.png

Challenges Our Clients Face

OPPORTUNITY

シンガポール・東南アジアのスタートアップエコシステムへのアクセスがない

CHALLENGE

現業が忙しく、イノベーションにコミットできない

CHALLENGE

イノベーションのデザイン・実行ができない

Our Solutions

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/a0ba308750285e93fe5714b06d38c151db69418a-1500x843.jpg

イノベーションエントリープログラム

国内外(例:イノベーションが活発なシンガポール)において、強力なパートナー候補との討議を通じ、「実」・「智」・「軸」の視点からアジアの開発・マーケティング活動の可能性を創出。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/abf46382ae8003cd8887947e993eb2c7d9db1afb-1500x843.jpg

イノベーショングランドデザインプログラム

企業の重要課題への解決策を統合したグランドデザインを策定するプログラム。イノベーションの実態・課題・未来を可視化することで、共感を前提としたイノベーションの方向性を創出。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/405e6e59af1194fdbff3c61680e15070a2fcd23c-1500x843.jpg

成果創出型・共創型イノベーションプログラム

イノベーションテーマに基づき、世界中のビジネスモデルやスタートアップをリサーチし、ポテンシャルパートナーと戦略的討議を行いながら POC(Proof of Concept)や戦略投資の合意形成・実行を支援。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/3186d4a06c774e93ad3c502b27996a2cf05a970d-1500x843.jpg

海外市場進出支援

ICMGのグローバルネットワークやパートナーネットワークと連携して、リアルな海外市場調査やテストマーケティングを行いながら、クライアントの知的資本に根差した実現可能性の高い海外進出戦略を策定。

How did we help?

ICMG Groupは、世界に本質的に意義のあるイノベーションを共創することを目指し、政府、企業、スタートアップなどとの連携でイノベーションプログラムを推進しています。シンガポールなどアジアを中心に持続可能なイノベーションエコシステムを開拓し、アイデアや価値の可視化、共創活動を支援。国内外での調査や事業開発を通じて、グローバルに誇れるイノベーションを創出し続けています。
シンガポールで現場を体感することで、なんとなく取り組んでいたイノベーション活動が組織的・戦略的なものになりました。

国内 製造業

未来の事業を共創型で創り出すプログラム

ICMGのInnovation領域では、プログラムを通して、見えざるアイデア・価値の可視化、テークホルダーとのイノベーション共創、統合レポートとしての発信を支援しています。
一部プログラムは、国内にとどまらず東南アジア各国での調査、海外スタートアップ企業との討議の機会を含み、学びからリアルな事業開発までを幅広くプログラムとして提供します。
https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/12314dcc6fed1cb1ad042cf8442e81711c3c313b-1500x843.jpg

Our Presence

45+支援プロジェクト数
36支援企業数
215+POCパートナー 募集総数

戦略的パートナーシップ

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/4cb26adc87fec6d44cd8a712ef4f4be202032da4-228x122.png

A*STAR Institute for Infocomm Research

シンガポール政府の研究機関であるA*STAR Institute for Infocomm Researchと、日本企業向けの新たなデジタル・ソリューションの開発について、戦略的なパートナーシップを締結

2024/02/29

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/b0655abee3c2923955c1aa6cef851567155cab4c-243x131.png

UNDP

グローバルで持続可能な開発を共創型で推進する国連UNDP GCTISDと、アジアにおけるSDGsイノベーションの加速に向けた戦略提携契約を締結

2019/10/31

Our Experts

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/35f55ce4c507acb5441afcad84786fc3749c016d-650x650.png

ひとりひとりの可能性を解き放ち、自己実現があふれる社会を創る

羽田 大樹

ICMG Group グローバル共創事業執行役

シンガポールコンサルティング事業ディレクター

Greenway Grid Global 社外取締役

Social Robot Technologies VP

東京工業大学院生命理工学研究科修士課程修了

米ノースカロライナ大学チャペルヒル校MBA

サントリーおよびバイエル薬品にてR&D、生産、ブランドマネジメント、新規事業開発および経営管理など幅広く経験を積む。その後、マッキンゼーにて、主に消費財と小売業の経営戦略の立案やコスト削減に携わる。2021年、RaaS (Retail as a Service)のパイオニアである リテールテックスタートアップのb8ta Japan(ベータ・ジャパン)にCOOとして参画し、資金調達を含めた事業拡大に従事。2023年10月より現職。シンガポールエコシステムを活用し日系企業・スタートアップの価値創出を支援。シンガポール在住。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/19b36073eb59cbe9a5a6c95cfcfb5d9488dcdf69-800x1000.png

組織・人の潜在力を引き出し、社会変革を加速する

加藤 琢朗

ICMG Group 知的資本経営CX執行役

慶応義塾大学卒業

2008年にICMGに参画し、経営企画分野の案件に従事。イノベーション・メカニズムの構築をはじめ、電力、情報機器、化学、小売り、流通、エネルギーといった様々な分野において、大企業の事業開発を支援してきた経験を持つ。 加えて、企業変革、企業風土改善、投資会社との連携の中でのM&A案件を含め、数多くのハンズオンを行い、事業と人材、組織の一体化を成し遂げてきた。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/23619733e6afd5414bbfbc8b9d8f2da8305f58b7-1200x1200.jpg

岩崎 紗也

HR Strategy & Client Advisory Director

OpenSea, Former Head of People

DoorDash, Former Global Enablement Lead

Stanford University, MA in Education, Learning, Design and Technology

アメリカで生まれ、アフリカと東南アジアで日本人として育ち、APACとシリコンバレーでキャリアを育む。深いリサーチ、卓越したオペレーション、 革新と学習の文化に根ざした組織、サービス、体験をデザインすることを 専門とする。  OpenSea(Web3ユニコーンのトップ企業)で人材部門責任者を務め、DoorDash(シリーズCからIPOを果たしたデカコーン)を800人から15,000人へとグローバルに拡大させた実績を持つ。また、大規模なM&Aを支援し、戦略的マネジメント、クラス最高の文化設計、成果を最適化する業務・組織システムの確立について、C-Suiteの経営幹部へのコーチングと指導を行ってきた。  スタンフォード大学で修士号を取得し、NASDAQを含むフォーチュン100社のコンサルティングに携わるなど、人間中心のリサーチ&デザインと教育イノベーションに根ざしている。課題を根本から解決するソリューションを追求し続けている。  大きな問題の解決から離れるときは、絵本を作ったり、街で一番おいしいイチゴのショートケーキを探したりしている。家族と東京を拠点に活動中。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/0ca592598b1f6800a858a53cc07d22f8e390bf26-1000x1000.png

世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す

辻 悠佑

ICMG Group アドバイザー

経済同友会アジア委員会副委員長

京都大学大学院工学研究科修士課程修了

東京大学非常勤講師

新卒でJ.P.Morganに入社。その後、ICMGに参画。「Purposeful & Impactful Innovation –世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す–」ことを軸として、多数の共創型イノベーションプロジェクト・プログラム・プラットフォームをリード。アイディエーションから事業化まで顧客と一体となった共同実行に加え、コーポレート戦略、イノベーション戦略、イノベーションプロセス、組織設計、人事制度などの各種制度設計のグランドデザイン、詳細設計、実行をリードした多数の経験を保有(社長直轄の経験も多数保有)。その他、SDGs分野におけるUNDP GCTISDとの戦略提携・共同イニシアチブ創出(国連NY本部からの承認獲得)をリード。各種グローバルプログラムのJudging Panel、Mentorに選出。東京大学にてInnovation for Well-beingをテーマとした授業を担当。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/8f2d346fed93555083349c34198f0c8631b92ba0-606x644.png

“Accelerating Co-creation between Japanese Corporates and Startups.”

Clarence Tan

ICMG Group Asia Pacifc Partner

Origgin Pte. Ltd. Founder

University of Southern Queensland

National University of Singapore MBA

DeepTechのベンチャー共創に助言、資金提供を行うOriggin Pte Ltd及びEnlop Pte Ltd のfounder 、 CEOを務める。 Singapore Technologies Telemedia Pte. Ltdの完全子会社であるSTT GDC Pte. Ltd. とOriggin Pte Ltd. のジョイントベンチャーであるSTT Connect Pte. Ltd(プライベートクラウドプロバイダー) のディレクターを兼務。これまで、 Global Roam Group LtdPerfectInnovation Pte Ltd、またPinnz Pte Ltd.などの多くのテクノロジースタートアップの立ち上げを成功させてきた実績を保有する。

Ecosystems Partners

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/4f6b3c0151709df1c58db23e31224c439f6e9119-1440x464.png
https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/4f6b3c0151709df1c58db23e31224c439f6e9119-1440x464.png
https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/4f6b3c0151709df1c58db23e31224c439f6e9119-1440x464.png
https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/4f6b3c0151709df1c58db23e31224c439f6e9119-1440x464.png

Joint Ventures

伴走だけでなく我々自らが「実践者」となることで、 意志あるリーダーと共にイノベーションを起こし、社会課題に立ち向かう。

https://cdn.sanity.io/images/e9cahbx5/production/cb2c84bee15baee969941a441722be34b4bc08a5-588x266.webp

TEPCO-iFrontiers株式会社

東京電力エナジーパートナー株式会社とICMG Groupの合弁会社。 「お客さまの日々の暮らしに、安心、便利、快適を生み出す新しい商品・サービスを創り出すこと」を目指し、「引越れんらく帳」などのサービス事業を展開。

Related Posts

View All

Imagine. Innovate. Interact. Connect to Co-Create.

未来を共創するイノベーションパートナーへ