
ICMG Digitalは、デジタル戦略の策定から実行までのEnd-to-Endを、多様なエキスパートとコラボレーションしながらリードします。
デジタル戦略の構想策定から、新規事業のデジタルサービスのコンセプト設計、顧客体験の設計、その戦略の実行にあたるデジタルプロダクトやデジタルプラットフォームの企画開発までを一貫してカバーしており、ICMG Groupのグローバルなパートナーシップを掛け合わせ、革新的な価値の創出に取り組んでいます。
What We Do
クライアントにとって、ICMG Digitalの「経営ビジョンとデジタル実装の橋渡し」をする力は大きな市場機会となります。経営層の意思決定を支援するデータプラットフォームやダッシュボードの導入支援により非財務価値の見える化を実現します。
デジタル戦略構想策定から、UX設計、プロダクト開発、AIデータプラットフォーム構築まで一貫してカバーしています。新規事業やデジタルサービスの立ち上げ支援、顧客体験設計など、幅広い領域でのプロジェクトに対応します。
ICMG Groupのグローバルネットワークを活かし、海外の先進的なデジタル技術やノウハウを日本市場に導入することで、差別化と新規顧客開拓に繋げます。
Step 1
- 企業活動が将来財務に与える経路上における定性/定量的指標の相関関係検証
Step 2
Step 3
Our Presence
Our Capability
知的資本経営
デジタル
最新技術リサーチ
DX戦略策定
AI戦略策定
データ戦略策定
システム企画・構想
PMO
ベンダー評価・選定
UI/UX
最新デザイン・UXリサーチ
プロダクトインタラクションデザイン
(UXコンサルティング、共創と課題設定スプリント、PoCデモ&プロトタイプング、UXデジタルプラットフォームデザイン、没入型VR/MRデザイン)
ブランド&コミュニケーションデザイン
Our Experts

未来の子どもたちが物理的心理的に安全に活動出来る社会を創る
和田 宏行
ICMG Digital 代表取締役会長
ICMG 取締役
元日立製作所情報通信グループCOO
元日立ICTビジネスサービス代表取締役社長
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了
元日立製作所情報通信グループCOO、日立ICTビジネスサービス代表取締役社長。1980年日立製作所入社。1998年日立コンピュータプロダクツINC.(米国法人)シニアVP、2001年日立製作所エンタープライズサーバ事業部IPネットワーク本部長、03年同社IPネットワーク事業部長、04年アラクサラネットワーク代表取締役社長、11年日立製作所情報・通信システム社通信ネットワーク事業部長、13年同社情報通信グループCOOを歴任。

山下 康行
執行役 デジタルプラットフォームプロジェクト特任リーダー
大学卒業後、外資系コンサルティングファーム、証券会社等を経て、ICMG Digitalに参画。 金融、製造、通信ハイテクの業界を中心に、戦略策定から実行支援まで幅広いテーマに従事。 デジタルトランスフォーメーションの推進、新規事業の企画・開発等で多くの実績を有し、クロスファンクショナルなファシリテーションマネジメントを得意とする。 ICMG Digitalでは知的資本を起点にデジタルの力を活用した社会実装をミッションとしてプロジェクトを推進。

グローバルな視点でテクノロジーとデータを活用し、企業・社会の変革を加速させることで、より持続可能で効率的な未来を実現する
久野 健太
ICMG Digital Senior Manager
Databricks Certified Data Engineer Professional
J.S.A.認定ワインエキスパート
大阪大学外国語学部外国語学科トルコ語専攻卒業
大学卒業後、アクセンチュア株式会社、PwCコンサルティング合同会社、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社を経て、2025年7月よりICMG Digitalへ参画。 電力ガス、官公庁、化学の業界を中心に、テクノロジーコンサルティングに関する構想策定からシステム導入、運用保守までEnd to Endでの経験を有する。ERPなどのシステム導入、ハイパーオートメーション、デジタルインテリジェントプラットフォームの構想策定・導入を得意とする。 旅行、サーフィン、ワインをこよなく愛し、日本屈指のトルコ通、J.S.A.ワインエキスパートの資格も有する。

Diana Povieng
Director of Narrative, Spatial Computing & Visual Communication Design
ダイアナは、サンフランシスコを拠点とするデザイン・コンサルタント会社、エアリフトを共同設立した8年間を含め、17年以上の経験を持つデザイン・リーダー。キャリアを通じて、物理的およびデジタルプラットフォームにわたる複雑な課題に取り組み、思慮深いソリューションを提供し、プロジェクトを成功に導いてきた。彼女のポートフォリオには、エアバス社の自律型航空機体験からツァイス社の人間中心設計イニシアチブまで、多様なプロジェクトが含まれる。 グーグル、メルセデス・ベンツ、AKQAといった有名企業とのコラボレーションで実証されたように、ダイアナの細部へのこだわったコンサルティング、戦略的思考、クリエイティブなソリューションを提供しています

最先端技術に情熱を注ぎながら、イノベーションを追求し、お客様に新しい価値を提供することに力を尽くします
平塚 充一
ICMG Digital CTO
マサチューセッツ工科大学機械工学科修了
京都大学工学研究科応用システム科学専攻修了
京都大学を卒業後、川崎重工業、米国Realtime Robotics社を経て、2023年ICMG Digitalに参画。米国マサチューセッツ工科大学(MIT)で機械工学修士を取得し、川崎重工業株式会社で主に産業用ロボットコントローラ開発に従事。 その後、Realtime Robotics社に入社し、同社のリアルタイムロボティクス技術の開発に寄与。

新谷 英二
Director of Industrial Design & Special Projects
ソニーおよびソニー・エリクソンでチーフ・アートディレクターを務めたインダストリアルデザイナー。 インダストリアルデザインにおいて30年以上の経験を持ち、ソニーのウォークマンやVAIOラインの製品制作を指揮。また、ウェアラブルデバイス、イヤーピース、電話、カメラ、複合現実感カートなど、数多くの製品のデザインも手がけてきた。 この豊富な経験を活かし、デジタルではインダストリアル・デザインのディレクターとして、インダストリアル・デザインの役割の拡大を目指す。インダストリアルデザインとは、単に製品をデザインすることではありません。製品を所有し、使用するすべての経験を考慮しながら、製品を取り巻く「空気」をデザインすることでもある。全体的な目的は、人々の生活をより現代的なものにすること。
Our Activity
ARRO™
われわれICMG Digital の社会実装の取り組みの一つとして、ロボットとその制御プログラムを”ARRO”として開発しています。われわれのクリエーティブ/エンジニアリングパワーをお客さまのアセットと融合した具体的な内容を、近い将来にご提示させていただく予定です。 (※”ARRO”は商標登録申請中)
Related Posts

